1765件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-28 令和 5年 3月定例会本会議−03月28日-05号

変更について 日程第10 発議第1号 長岡市議会委員会条例の一部改正について……………………131 日程第11…………………………………………………………………………………………132  議案第48号 令和4年度長岡一般会計補正予算  議案第49号 長岡手数料条例の一部改正について  議案第50号 長岡印鑑条例の一部改正について  報告第 1 号 専決処分報告について(専決第2号 和解及び損害賠償

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

開議  第1 議席の一部変更  第2 会議録署名議員指名  第3 議員提案第45号新潟市議会議員定数及び各選挙選出議員数に関する条例の一部改正について  第4 議員提案第46号新潟市議会議員定数及び各選挙選出議員数に関する条例の一部改正について  第5 議員提案第47号新潟市議会議員定数及び各選挙選出議員数に関する条例の一部改正について  第6 報告      指定専決に係る和解及び損害賠償

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日総務常任委員会−12月19日-01号

1990年の東京地裁判決では、免税事業者消費税を猫ばばしていると主張して国に損害賠償を求めた裁判の判決文の中で、消費者事業者に対して支払う消費税分は、あくまでも商品役務の一部としての性格しか有しないので、事業者当該商品消費税分につき国庫に納付する義務消費者との関係で負うものではないと言っています。つまり消費税を預かっているのではなく、役務の対価であるという判決が出ています。

阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号

また、あわせまして、第13条中の「利用者が」という条文を「利用者又は故意又は過失」に改め、建物及び設備等の破損が生じた際の損害賠償が発生した場合の取扱いを、より明確にするものでございます。 以上、雑駁な説明でありますが、議案第81号 阿賀森林体験交流施設条例の一部改正についての説明とさせていただきます。 よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、市政への影響も大きく、本市のイメージダウンや対応に追われることによる業務の停滞だけではなく、最悪の場合、ターゲットになった職員から雇用者側である市に対して、安全配慮義務違反損害賠償を請求されるおそれもあります。  そこで質問の(3)、こうした悪質なクレームや個人に対しての誹謗中傷名誉毀損に当たるようなケースにおいて、本市としてどのような相談体制が取られているのかお伺いいたします。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

まず(1)として、損害賠償請求訴訟判決についてです。  アとして、判決をどう受け止めるか。  これについては、昨日の青木議員にも答弁されていますけれども、控訴断念の判断の経緯も含めて、市長水道事業管理者に伺いたいと思います。  イとして、訴訟が起こされて以来、水道局からは市長はどのように報告を受け、どのように対応してきたか。  

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

第3の質問は、水道局職員の自死に係る損害賠償請求訴訟市組織ハラスメント対策について。  今般の損害賠償請求訴訟において、新潟地裁は、男性は不慣れな業務の中で、上司からの叱責などを恐れ、精神的に追い詰められた。上司は、職場の円滑なやり取りが行えるような措置をしておらず、市に注意義務に違反する過失があったと認定し、約3,500万円の支払いを命じました。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

日本共産党政策委員会藤野保史氏は、今年9月、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会東電福島第一原発事故に関する慰謝料についてさらに検討を深める必要があるとする中間報告をまとめたと述べ、同報告原発事故で受けた精神的苦痛が広範かつ長期的に及び、憲法で保障された生存権財産権、居住や営業の自由等に対する侵害も極めて大きくなることも示唆していると述べております。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

その中で、令和4年10月から自転車損害賠償責任保険等への加入義務化ということで、自転車利用者未成年者を監護する保護者事業活動において自転車を利用する事業者自転車貸付業者自転車損害賠償責任保険等加入しなければならないということが明記されております。簡単に言うと、自転車保険加入義務化されたわけです。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

議員定数調査特別委員会調査経過及び結果報告)  第7 議員提案第44号新潟拉致問題等啓発推進条例の制定について  第8 報告      議会運営委員辞任許可について      議員派遣について      職員給与等に関する報告及び勧告について      監査の結果について      出納検査の結果について      採択請願・陳情の処理経過及び結果について      指定専決に係る和解及び損害賠償

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

3 水道局職員の自死に係る損害賠償請求訴訟市組織ハラスメント対策について     (1) 今般の訴訟判決の受け止めについて(市長)     (2) 市組織全体としてのハラスメント根絶に向けた取組について(市長)     (3) 水道局対応について(水道事業管理者)      ア パワハラの実態調査に当たって、内部調査の手法を取ったことを今でも妥当と考えてい       るのか。      

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、道路管理は、道路台帳の整備や道路用地として寄附を受ける際に必要な測量や登記の委託料、道路事故損害賠償責任保険料などです。  次に、県工事費負担金は、秋葉区田家地区東島地区西蒲馬瀬地区の急傾斜地崩壊対策等工事と、国道460号阿賀浦橋改修工事に係る県への負担金です。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

次に、第25款5項3目雑入、総務費雑入損害共済配分金等は、廃車等により中途解約した自動車損害共済返戻金等です。  次の電子入札システム利用者負担金は、システムを利用している水道局市民病院からのシステム運用経費負担金、次のその他雑入履行期限内の納入ができなかった事業者からの違約金などです。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

歳入予算現額に対する収入済額の割合は562.3%、これは雑入損害賠償金によるものです。歳出執行率は96.8%となりました。  歳出から説明します。15ページ、初めに、第8款土木費、第4項都市計画費、第1目都市計画総務費人件費です。これは、技術管理課工事検査課職員計17名の給料、職員手当及び共済費です。  次に、技術管理経費です。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、第5項雑入、第1目弁償金は、小須戸中学校図書窃盗事件に係る損害賠償金です。  次に、第3目雑入は、各学校公衆電話利用料金や校舎の改修工事の際に発生する光熱水費業者負担分などです。  今後も引き続き適切な学校環境の維持に努めていきます。 ○吉田孝志 分科会委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

月定例会会議録  9月28日   ──────────────────────────────────────────── 議事日程(第6号)    令和4年9月28日午後1時30分開議  第1 会議録署名議員指名  第2 少子化の進展に対応した施策の総合的な推進にかかわる調査、研究について               (少子化調査特別委員会調査中間報告)  第3 報告      指定専決に係る和解及び損害賠償

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

議案第 96号 市道路線の廃止について                             議案第 97号 市道路線認定について                             議案第 98号 工事施行協定の一部変更について                         議案第 99号 財産減額譲渡について                             議案第100号 損害賠償

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

認定について(令和3年度新発田国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算)     議第45号 決算認定について(令和3年度新発田介護保険事業特別会計歳入歳出決算)     議第46号 決算認定について(令和3年度新発田後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算)     議第53号 令和4年度新発田一般会計補正予算(第7号)議定についてのうち社会文教常任委員会所管分 第 5 議第23号 和解及び損害賠償